【新型コロナウイルス感染症の予防方法】どこから感染するのルートと具体的感染対策

スポンサーリンク
コロナ関連・対策

新型コロナウイルスとの戦いはまだ続きそうです。新型コロナウイルスは、咳、くしゃみ、唾液など飛沫感染と手指を介した接触感染で感染します。飛沫や手指に付着したウイルスが、目の結膜、鼻、口に侵入して感染します。私もあなたも誰でもが、自分が気付かなくても、何の症状がなくても新型コロナウイルスに感染している可能性があります。

自分が新型コロナウイルスに感染して症状がなくても、自分からあなたの大切な人へ、周りの人へ感染が広がる可能性があります。そしてその中には必ず重症者が出てきます。今すべての人が、自分自身が感染しない様に、自分から周りの人へ感染させない様にすることが重要です。今回はひとりひとりができる新型コロナウイルス感染予防対策をまとめてみました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で辛い思いをする方が1人でも、1日でも減ることに役立てればと思います。

 

新型コロナウイルス感染症について

新型コロナウイルスについてより詳しくお知りになりたい方は、厚生労働省HPをご覧ください。

コロナウイルスとは?

コロナウイルスには、一般の風邪の原因となるウイルスや、「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」ウイルスがあり、現在流行しているのが「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」です。
ウイルスは自分自身で増えることができず、粘膜などの細胞に付着して入り込み増えます。健康な皮膚には入り込むことができず表面に付着するだけと言われています。表面についたウイルスは時間がたてば壊れてしまいますが、物の種類によっては24時間~72時間くらい感染する力をもつと言われています。
流水と石けんでの手洗いや手指消毒用アルコールによって感染力を失わせることができます。
詳しくは、厚生労働省ホームページ国立感染症研究所ホームページをご覧ください。

どうやって感染するの?

現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。

(1)飛沫感染 感染者の飛沫(くしゃみ、咳(せき)、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。

※感染を注意すべき場面:屋内などで、お互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすとき

(2)接触感染 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、自らの手で周りの物に触れると感染者のウイルスが付きます。未感染者がその部分に接触すると感染者のウイルスが未感染者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。

※感染場所の例:電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチなど

(厚生労働省)

新型コロナウイルスは、⼈の体のどこから侵⼊して感染する?

このウイルスは、⼈の「目、鼻、口」の粘膜から侵⼊することで感染します。まず、このことをしっかりとご理解ください。傷のない⽪膚から侵⼊することはありません。

感染対策を全くしていない場合、どのような経路で感染しますか?
  1. 感染した人と近距離(約1m以内)で長時間(約15分間以上)会話をすることで、感染した人の吐息や咳のしぶきに含まれるウイルスが「目、鼻、口」から侵入することで感染します。数分以内の会話は低リスクです。また、感染した⼈の横をすれ違うだけでは感染しません。
  2. 基本的に空気を介して感染することはないと考えられています。感染者の吐息や咳に含まれるウイルスは、1~2m漂う間に水分が蒸発して乾燥し、乾燥したウイルスは感染力がないと考えられています。しかし、換気が悪く湿度の高い部屋では、感染者の吐息に含まれるウイルスが部屋の中でしばらくの間漂い続け、それを吸い込むことで感染する可能性があります。
  3. ウイルスは、金属やプラスチックの表面で最大3日間生存する可能性があります。ウイルスが付着したドアノブや手すりなどを手で触り、そのウイルスがついた手で無意識のうちに自分の「目、鼻、口」の粘膜に触れることで感染します。(ある調査では、⼈は無意識のうちに1時間に約10回「目、鼻、口」の粘膜に触れるそうです。)また、感染者の使ったタオル、食器などを共用することで感染する可能性があります。
感染するとどのような症状がでますか?

発熱、倦怠感、喉の痛み、咳、筋肉痛、食欲の低下など、普通の風邪やインフルエンザと同様の症状がでます。臭いが分からない、味覚の異常を訴える人もいます。感染しても約8割の人は無症状で、周囲の人に感染を広げている可能性が示唆されています(人混みの中でマスクが必要な理由)。
症状が少し進むと、動いた時の息苦しさを感じることがあります(この時はすぐに受診を)。

 

感染を予防する方法は?

「目、鼻、口」からウイルスの侵入を防ぐことが、感染の予防につながります。

1. 「三密」を避ける

「密集」、「密閉」、「密接」の三つの「密」を避けて生活しましょう。

2. 人混みに入る時は必ずマスクを着用

人混みに入る時(スーパーに買い物に行く、電車に乗る、バスに乗るなど、近距離に他の方がいる時)は、必ずマスクを着用しましょう(鼻と顎をしっかりカバーしましょう)。近距離で会話をする場合、お互いにマスクを着用していれば感染を予防できます。必須ではありませんが、マスクに加えて花粉症⽤のメガネなどを着用するとさらに予防に役立つと考えらます。

3. 「目、鼻、口」を不用意に触らない

「目、鼻、口」を不用意に触らないようにしましょう。「目、鼻、口」を触るのであれば、必ずその前に手を洗いましましょう。(⽯けんと流水、消毒用アルコールの両者が有効です。)

4. 部屋の換気

部屋の換気を心掛けましょう。(窓や扉を少しずつ継続して開けたり、定期的に広く開けるなど)

5. 毎日検温する

毎日体温を測定しましょう。発熱や風邪症状があるときは、外出を避けて自宅で療養しましょう。
発熱が続いたら(基礎疾患のある方は2日程度、基礎疾患のない方は4日以上)、直接医療機関を受診する前にお近くの「帰国者・接触者相談センター」に電話で相談し、アドバイスを受けてください。

6. 適度な運動を心掛ける

外出を自粛するとはいえ、ずっと家に閉じこもっていると体力と免疫力が落ちてしまいます。家の周りを散歩するなど、適度な運動を心掛けましょう。散歩、通勤中屋外を歩くときなど、屋外で 2m以内に複数の人がいない場合、感染する可能性は低く、マスクの着用は必須ではありません。

 

万⼀、家族の中に感染した人が発生した場合は?

万⼀、ご家族の中に感染した人が発生した場合は、以下のような感染対策をすることが勧められています。

  1. 可能な限り部屋を分ける。
  2. 家の中でもできる限り全員がマスクを着用する。
  3. 小まめにうがいと手洗いを行う。
  4. できる限り換気を行う。
  5. 感染した人が触れたドアノブ・便座などの消毒を行う。
  6. タオルや食器の共用を避ける。
  7. 感染した人の入浴を最後にする など

詳しくは厚生労働省のホームーページ「新型コロナウイルスに関するQ&A(⼀般の方向け)」をご参照ください。

 

具体的な感染対策のヒント

  • エレベーターのボタンなど不特定多数の人が触れるボタンは、指先ではなく、指の第二関節で押すなどの工夫をしましょう。
  • ATM などの指先を触れなければならない器機を操作した場合は、手指衛生をしましょう。ツルツルした表面では新型コロナウイルスは長時間感染性を維持している可能性があります。
  • 液晶画面の表面にウイルスが付着している可能性があります。携帯電話、スマートフォン、タブレットの液晶面の消毒にも留意しましょう。スマートフォンの貸し借りは避けましょう。
  • 共用の電話は電話口、プッシュボタンをこまめに消毒して下さい。電話で通話時もマスクを着用しましょう。
  • タクシー、バス、電車、新幹線、飛行機など交通機関利用時は、不必要なものには触らず、マスク着用、乗車、搭乗中の食事は控えて、短時間であれば飲み物も控えましょう。利用後速やかに手指衛生を行いましょう。
  • 電車ではなるべく空いている車両を選び、混雑時降車後は少しホームで待って、人混みがひと段落してから、階段、エスカレーター、改札を利用しましょう。急いでも1,2分の違いです。より安全な行動を選択することをお勧めします。
  • 自家用車に他人と同乗する場合は、可能であれば窓を開けて、マスク着用しましょう。
  • 店舗、飲食店を利用する場合は、可能な限り混雑時間を避けて利用し、混雑していれば出直すことも検討してみましょう。 密の中に入っていくより、出直すと感染リスクが少なくなるかもしれません。レジなどでやむを得ず並ぶときには、ソーシャルディスタンスを意識して、会話は控えめにしましょう。
  • お気に入りの飲食店がテイクアウト対応していれば、テイクアウトを利用しましょう。予約してテイクアウトできれば、並んだり待ったりする時間が短縮され、散密につながります。
  • 紙幣、硬貨はウイルス付着の可能性があります。紙幣、硬貨をさわった後は手指衛生を行いましょう。
  • 支払いは、可能であればカード、電子マネーを利用しましょう。紙幣・貨幣を介した接触感染の防止になります。受け取る人のリスクを軽減します。
  • 天気が良い時には、3密に注意して、屋外で十分な人との距離が確保できる場合には短時間でも散歩しましょう(日光に当たることも重要です)。 公園での密集や密接した状態でのジョギングは避けましょう。
  • スーパーやコンビニなどで買い物籠やビニール袋近くにある濡れ布巾・スポンジを利用した場合は手指衛生を行いましょう。
  • 不特定多数が利用するトイレ内では、個室の中でも手指で直接目鼻口を触らない様に注意しましょう。利用後はトイレを出た後にも十分手指衛生を行いましょう(入り口の取手を触るため)。
  • 新型コロナウイルスに対して明らかな報告があるわけではありませんが、一般に人が静電気に帯電していると、帯電した微粒子(花粉、ウイルスなど)を引き寄せてしまいます。静電気対策(静電防止スプレー、静電気の発生しにくい衣類の選択、洗濯時柔軟剤の使用、)が、ウイルスを自分自身に引き寄せないことになるかもしれません。いずれにしろ不愉快なビリッとする静電気、静電気除去グッズを携行するのもいいかもしれません。

 

まとめ

新型コロナウイルス感染対策―皆さんは既にご存じの内容であったかもしれませんが今一度ご確認ください。

一つでも生活の中に取り入れていただけるヒントがあれば、1人でも新型コロナウイルス感染を防ぐことができれば、そして1日でも早く新型コロナウイルス禍を克服するためにお役に立てればと思います。

 

コメント